増上寺 初詣2026|混雑を避ける時間・屋台・アクセス完全ガイド

生活の知恵

東京タワーの足元にある増上寺は、毎年30万人以上が訪れる都内屈指の初詣スポットです。

2026年も例年通り、多くの参拝者でにぎわうことが予想されますが、「混雑を避けたい」「屋台も楽しみたい」という方も多いはずです。

この記事では、増上寺初詣2026の混雑予想、空いている時間、屋台の出店情報、アクセス方法、そして防寒対策までを分かりやすくまとめました。

早朝参拝で静かに過ごしたい人も、屋台グルメを満喫したい人も、この記事を読めば増上寺初詣を快適に楽しめます。

  1. 増上寺の初詣2026とは?東京タワーと迎える新年の魅力
    1. 東京タワーと一緒に参拝できる絶景ロケーション
    2. 徳川家ゆかりの由緒あるお寺としての歴史
  2. 増上寺初詣2026の混雑予想と空いている時間帯
    1. 2025年の混雑実績から見る2026年の傾向
    2. 混雑を避けるおすすめの参拝時間とスケジュール例
  3. 屋台グルメ情報2026|出店期間とおすすめメニュー
    1. 屋台の出店期間・営業時間まとめ
    2. 2026年注目の新メニューと定番人気グルメ
  4. 参拝時間・開門スケジュールまとめ【大晦日〜三が日】
    1. 年末年始の開門・閉門時間と注意点
    2. 限定御朱印・特別行事のチェックポイント
  5. 屋台グルメ情報2026|出店期間とおすすめメニュー
    1. 屋台の出店期間・営業時間まとめ
    2. 2026年注目の新メニューと定番人気グルメ
  6. 参拝時間・開門スケジュールまとめ【大晦日〜三が日】
    1. 年末年始の開門・閉門時間と注意点
    2. 限定御朱印・特別行事のチェックポイント
  7. アクセスと駐車場情報|公共交通機関・車どちらが便利?
    1. 電車・バスでのアクセスルートと最寄り駅情報
    2. 車で行く人のための駐車場・穴場スポットまとめ
  8. 混雑を避けるコツ&冬の防寒対策
    1. 快適に参拝するための時間帯とルート選び
    2. 冬の増上寺を乗り切る防寒アイテムリスト
  9. まとめ|増上寺初詣2026を快適に楽しむために
    1. 混雑回避と屋台グルメのベストプラン
    2. 東京タワーとともに新年を迎える楽しみ方

増上寺の初詣2026とは?東京タワーと迎える新年の魅力

東京のシンボル・東京タワーのふもとに位置する増上寺は、毎年多くの参拝者でにぎわう初詣スポットです。

2026年も例年同様、荘厳な雰囲気とフォトジェニックな景観を楽しみながら新年を迎える人々であふれるでしょう。

ここでは、増上寺の初詣がなぜこれほどまでに人気なのか、その魅力と歴史を見ていきます。

東京タワーと一緒に参拝できる絶景ロケーション

増上寺の最大の特徴は、境内から見上げる東京タワーとのコントラストです。

昼は青空の下にそびえる東京タワー、夜はライトアップされた幻想的な姿が参拝者を迎えます。

特に大晦日から元旦にかけては、ライトアップとともに鐘の音が響き、まるで映画のワンシーンのような雰囲気に包まれます。

東京タワーと初詣を同時に楽しめるのは、東京でも増上寺だけといわれています。

見どころ 特徴
東京タワーとの景観 本堂越しにライトアップされた東京タワーを望める
大殿(本堂) 徳川家ゆかりの本尊・阿弥陀如来を祀る
安国殿 勝運・厄除けのご利益があるお堂

徳川家ゆかりの由緒あるお寺としての歴史

増上寺は、明徳4年(1393年)に開かれた浄土宗の名刹で、江戸時代には徳川将軍家の菩提寺として栄えました。

特に徳川家康公が帰依したことで、江戸の精神的中心地となった歴史を持ちます。

境内には歴代将軍の霊廟もあり、歴史好きの人にも見どころが多いスポットです。

将軍名 没年 ゆかり
徳川家康 1616年 増上寺との関係を築いた初代将軍
徳川秀忠 1632年 妻・お江の方と共に眠る
徳川家茂 1866年 幕末を代表する若き将軍

歴史と現代の東京が交わる初詣スポットとして、2026年も多くの参拝者が訪れることは間違いありません。

増上寺初詣2026の混雑予想と空いている時間帯

増上寺の初詣は、都内でもトップクラスの人気を誇るため、混雑を避けるには事前の計画が大切です。

ここでは、2025年の実績データをもとに2026年の混雑ピークを予測し、空いている時間帯を紹介します。

混雑を知れば、快適な初詣プランを立てることができます。

2025年の混雑実績から見る2026年の傾向

2025年の増上寺初詣では、年末年始の4連休により、三が日以降も混雑が続きました。

特に大晦日夜〜元旦昼は最も混雑する時間帯で、参拝までに30分以上待つ場面もありました。

日付 時間帯 混雑度
12月31日 23:00〜02:00 ★★★★★(最も混雑)
1月1日 10:00〜15:00 ★★★★★
1月2日 10:00〜13:00 ★★★★☆
1月3日 11:00〜14:00 ★★★★☆
1月4日以降 午前〜午後 ★★☆☆☆

このデータから、2026年は元日と2日に混雑が集中する見込みです。

一方、3日以降は徐々に人が減り、比較的落ち着いた参拝が可能です。

混雑を避けるおすすめの参拝時間とスケジュール例

2026年のカレンダーでは、元日が木曜日、4日が日曜日のため、4日まで混雑が続く可能性があります。

しかし、朝6時台〜8時台は毎年空いており、静かに参拝したい人に最適です。

日付 おすすめ時間帯 特徴
1月1日 06:00〜08:00 初日の出とともに参拝できる
1月2日 08:00〜09:00 観光客が来る前の穴場
1月3日 17:00以降 ライトアップが楽しめる

特に早朝は空気が澄んでおり、東京タワーと朝焼けの美しいコントラストを楽しめます。

混雑を避けたいなら、「元旦早朝」か「三が日夕方以降」を狙うのが最も賢い選択です。

屋台グルメ情報2026|出店期間とおすすめメニュー

増上寺の初詣といえば、参拝後に楽しむ屋台グルメも欠かせません。

境内には毎年多くの屋台が並び、温かい料理や甘いスイーツで冬の寒さを癒やしてくれます。

ここでは、2026年の出店期間や注目のメニューを詳しく見ていきましょう。

屋台の出店期間・営業時間まとめ

2026年の増上寺では、例年通り大晦日から屋台が登場し、1月4日ごろまで営業が続く見込みです。

特に元日から三が日にかけては昼前後が最もにぎわい、境内はお祭りのような雰囲気になります。

出店開始日 終了日 営業時間
2025年 12月31日 1月7日 10:00〜17:00
2026年 12月31日 1月4日 10:00〜17:00

屋台の多くは夕方17時頃には閉まるため、午後遅めの参拝を予定している人は注意が必要です。

屋台を楽しみたいなら、午前中〜15時頃までの訪問がおすすめです。

2026年注目の新メニューと定番人気グルメ

増上寺の屋台では、昔ながらの定番グルメからSNS映えするスイーツまで幅広く揃っています。

2026年は、新作スイーツ系の出店や健康志向メニューの登場が期待されています。

カテゴリ メニュー 特徴
定番グルメ たこ焼き・お好み焼き・焼きそば 香ばしい香りで毎年人気
温かい飲み物 甘酒・おしるこ 冷えた体を温める冬の定番
スイーツ チョコバナナ・クロッフル 2026年注目のスイーツメニュー

特に、クロッフル(クロワッサン×ワッフル)はSNSで話題となり、2026年の初詣グルメとして人気上昇中です。

参拝だけでなく「食べ歩き初詣」としても楽しめるのが増上寺の魅力です。

参拝時間・開門スケジュールまとめ【大晦日〜三が日】

年末年始の増上寺は、通常とは異なる特別スケジュールで開門・閉門が行われます。

早朝や夜間に参拝したい方は、事前にスケジュールをチェックしておくことが大切です。

ここでは、2026年の参拝可能時間と注意点を整理します。

年末年始の開門・閉門時間と注意点

増上寺は大晦日から元旦にかけて終日開放され、夜通し参拝が可能です。

ただし、元旦の夕方以降は通常の拝観時間に戻るため、閉門時間に注意しましょう。

施設 12月31日〜元日 1月2日〜3日 1月4日以降
大殿(本堂) 終日開放〜17:30 6:00〜17:30 6:00〜17:30
安国殿・札所 終日開放〜18:00 8:00〜17:00 9:00〜17:00

元旦の朝には「修正会(しゅしょうえ)」と呼ばれる法要が行われ、1年の平安を祈る多くの人でにぎわいます。

夜間は冷え込みが厳しいため、防寒対策を万全にして訪れましょう。

限定御朱印・特別行事のチェックポイント

2026年も、増上寺では新年限定の御朱印が頒布される見込みです。

特に2026年は、東京タワー開業70周年を記念した限定デザインが登場する可能性もあります。

授与場所 受付時間 内容
大殿内 9:00〜17:00 阿弥陀如来の新年限定御朱印
安国殿 9:00〜17:00 勝運・厄除け御朱印

限定御朱印は午前中に行くと比較的スムーズに受け取ることができます。

御朱印集めが目的の方は、早めの時間帯を狙うのがおすすめです。

屋台グルメ情報2026|出店期間とおすすめメニュー

増上寺の初詣といえば、参拝後に楽しむ屋台グルメも欠かせません。

境内には毎年多くの屋台が並び、温かい料理や甘いスイーツで冬の寒さを癒やしてくれます。

ここでは、2026年の出店期間や注目のメニューを詳しく見ていきましょう。

屋台の出店期間・営業時間まとめ

2026年の増上寺では、例年通り大晦日から屋台が登場し、1月4日ごろまで営業が続く見込みです。

特に元日から三が日にかけては昼前後が最もにぎわい、境内はお祭りのような雰囲気になります。

出店開始日 終了日 営業時間
2025年 12月31日 1月7日 10:00〜17:00
2026年 12月31日 1月4日 10:00〜17:00

屋台の多くは夕方17時頃には閉まるため、午後遅めの参拝を予定している人は注意が必要です。

屋台を楽しみたいなら、午前中〜15時頃までの訪問がおすすめです。

2026年注目の新メニューと定番人気グルメ

増上寺の屋台では、昔ながらの定番グルメからSNS映えするスイーツまで幅広く揃っています。

2026年は、新作スイーツ系の出店や健康志向メニューの登場が期待されています。

カテゴリ メニュー 特徴
定番グルメ たこ焼き・お好み焼き・焼きそば 香ばしい香りで毎年人気
温かい飲み物 甘酒・おしるこ 冷えた体を温める冬の定番
スイーツ チョコバナナ・クロッフル 2026年注目のスイーツメニュー

特に、クロッフル(クロワッサン×ワッフル)はSNSで話題となり、2026年の初詣グルメとして人気上昇中です。

参拝だけでなく「食べ歩き初詣」としても楽しめるのが増上寺の魅力です。

参拝時間・開門スケジュールまとめ【大晦日〜三が日】

年末年始の増上寺は、通常とは異なる特別スケジュールで開門・閉門が行われます。

早朝や夜間に参拝したい方は、事前にスケジュールをチェックしておくことが大切です。

ここでは、2026年の参拝可能時間と注意点を整理します。

年末年始の開門・閉門時間と注意点

増上寺は大晦日から元旦にかけて終日開放され、夜通し参拝が可能です。

ただし、元旦の夕方以降は通常の拝観時間に戻るため、閉門時間に注意しましょう。

施設 12月31日〜元日 1月2日〜3日 1月4日以降
大殿(本堂) 終日開放〜17:30 6:00〜17:30 6:00〜17:30
安国殿・札所 終日開放〜18:00 8:00〜17:00 9:00〜17:00

元旦の朝には「修正会(しゅしょうえ)」と呼ばれる法要が行われ、1年の平安を祈る多くの人でにぎわいます。

夜間は冷え込みが厳しいため、防寒対策を万全にして訪れましょう。

限定御朱印・特別行事のチェックポイント

2026年も、増上寺では新年限定の御朱印が頒布される見込みです。

特に2026年は、東京タワー開業70周年を記念した限定デザインが登場する可能性もあります。

授与場所 受付時間 内容
大殿内 9:00〜17:00 阿弥陀如来の新年限定御朱印
安国殿 9:00〜17:00 勝運・厄除け御朱印

限定御朱印は午前中に行くと比較的スムーズに受け取ることができます。

御朱印集めが目的の方は、早めの時間帯を狙うのがおすすめです。

アクセスと駐車場情報|公共交通機関・車どちらが便利?

増上寺は都心・港区芝公園に位置しており、交通の便が非常に良いのが特徴です。

ただし初詣期間中は周辺道路が混雑し、駐車場が満車になることも多いため、事前の計画が大切です。

ここでは、公共交通機関と車、どちらで行くのが便利かを比較して紹介します。

電車・バスでのアクセスルートと最寄り駅情報

増上寺の最寄り駅は都営三田線「芝公園駅」で、徒歩3分ほどの距離です。

他にも複数の駅が徒歩圏内にあり、初詣期間中もアクセスしやすくなっています。

路線・駅名 徒歩時間 特徴
都営三田線「芝公園駅」 約3分 最寄り駅でアクセス最短
都営浅草線・大江戸線「大門駅」 約5分 出口A6が便利で混雑も比較的少ない
JR山手線「浜松町駅」 約10分 新幹線やモノレールからの乗り換えにも便利
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」 約10分 六本木方面からアクセスしやすい

例年、12月31日から元旦にかけては終夜運転が行われるため、深夜参拝も安心です。

公共交通機関を使えば、混雑を避けながらスムーズに参拝できます。

車で行く人のための駐車場・穴場スポットまとめ

増上寺には専用駐車場がないため、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。

初詣シーズンは特に満車が続くため、早朝または夜間の参拝を選ぶのがおすすめです。

駐車場名 住所 収容台数 徒歩時間
タイムズ増上寺前 港区芝公園4-1-2 約60台 約2分
三田通り駐車場 港区芝3-7-11 約20台 約10分
パークメモリアル芝公園 港区芝公園1-1-1 約30台 約15分
セイワパーク芝公園第2 港区芝3-2-1 約40台 約10分

また、最近では予約制の駐車場サービス「タイムズのB」や「akippa」も人気です。

混雑を避けたい人は、少し離れたエリアで事前予約しておくと安心です。

駐車を確実にしたい場合は、芝公園駅周辺や御成門方面の予約制駐車場が狙い目です。

混雑を避けるコツ&冬の防寒対策

増上寺の初詣は毎年30万人以上が訪れるため、混雑を完全に避けることは難しいですが、工夫次第で快適に参拝することができます。

ここでは、混雑を避ける具体的な方法と、寒さ対策のポイントを紹介します。

快適に参拝するための時間帯とルート選び

最も混雑するのは元日の10時〜15時ごろです。

この時間を避けて早朝や夕方に参拝すると、ゆっくりお参りできます。

おすすめ日 時間帯 メリット
1月1日(木) 06:00〜08:00 初日の出とともに参拝できる
1月2日(金) 08:00〜09:00 観光客が来る前の静かな時間帯
1月3日(土) 17:00以降 ライトアップされた東京タワーを楽しめる

また、混雑時は本堂正面の参道を避け、南側から回り込むルートを取るとスムーズです。

「早朝参拝+サイドルート」が混雑回避の黄金パターンです。

冬の増上寺を乗り切る防寒アイテムリスト

初詣時期の東京は、気温が0℃近くまで下がることもあります。

長時間の行列や夜間参拝では、体を冷やさないことが重要です。

アイテム おすすめ理由
充電式カイロ スマホのモバイルバッテリーとしても使える2WAYタイプが便利
ネックウォーマー マフラーよりもズレにくく防寒性が高い
厚手の靴下 足元の冷えを防ぎ、立ち待ち中も快適
貼るカイロ(背中・腰) 体幹を温めると全身の冷えを防げる

服装は重ね着を意識し、インナーに発熱素材を取り入れるのがおすすめです。

荷物は最小限にまとめ、身軽に動ける服装で参拝すると快適です。

まとめ|増上寺初詣2026を快適に楽しむために

ここまで、増上寺の初詣2026について、混雑状況や屋台、参拝時間、アクセス情報などを詳しく見てきました。

最後に、快適に初詣を楽しむためのポイントを整理しておきましょう。

項目 ポイント
屋台の出店期間 例年12月31日〜1月4日頃まで(午前〜17時営業)
混雑ピーク 元日10:00〜15:00が最も混雑
空いている時間帯 元旦早朝6〜8時台、または三が日夕方以降
参拝時間 大晦日〜元旦は終日開放、以降は6:00〜17:30
アクセス 都営三田線「芝公園駅」が最寄りで徒歩3分
駐車場 専用駐車場なし。周辺コインパーキングまたは予約制利用がおすすめ
防寒対策 貼るカイロ・ネックウォーマー・厚手靴下で寒さ対策を

増上寺は、東京タワーとともに新年を迎えられる特別な初詣スポットです。

徳川家ゆかりの歴史あるお寺としての風格と、都心ならではのアクセスの良さを両立しています。

混雑回避と屋台グルメのベストプラン

快適に過ごすコツは、参拝時間と動線を上手に組み合わせることです。

おすすめの流れは「早朝参拝 → 午前中に屋台散策 → 午後は東京タワー周辺観光」です。

このスケジュールなら、人混みを避けつつ屋台グルメも満喫できます。

時間帯 おすすめ行動
06:00〜08:00 静かに参拝(空いていて快適)
09:00〜11:00 屋台で温かい甘酒や軽食を楽しむ
16:00〜17:00 ライトアップされた東京タワーと本堂を撮影

このルートを意識するだけで、混雑によるストレスを大きく減らせます。

「早朝参拝×屋台グルメ×東京タワーの絶景」こそ、2026年の増上寺初詣を最高に楽しむ黄金ルートです。

東京タワーとともに新年を迎える楽しみ方

昼間は青空の下に映える朱色の塔、夜はライトアップされた幻想的な姿。

東京タワーを背景にお参りできる増上寺は、一年の始まりにぴったりの場所です。

静かに手を合わせながら、新しい年の目標を思い浮かべる――それが増上寺の初詣の醍醐味です。

2026年は、冷え込む東京の冬に備えてしっかり防寒し、心静かに新年を迎えましょう。

そして、屋台グルメや御朱印を楽しみながら、家族や友人と特別な時間を過ごしてください。

増上寺の初詣で、あなたの一年が穏やかで実りあるものになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました